
耐震診断とは既存建物が地震に遭ったとき、十分耐えられるかどうかを診断することです。
建築の基本法である建築基準法は1981年に耐震基準が大幅に改正されました。
新耐震設計基準によって建てられた建物は、その後に起こった兵庫県南部地震や東日本大震災などの大地震においても、施工不良等の場合を除いて十分に地震に耐えることがわかりました。
新耐震設計基準より前の、旧耐震設計基準により建てられた建物が必ずしも地震に弱いわけではありませんが、現在の基準に照らして十分な強度を持つかどうかははっきりしません。
耐震診断では旧耐震設計基準で建てられた建物が地震に対して十分な強度を持つことを診断します。
診断の結果、十分な強度を持つことがわかれば、そのまま安心して使い続けることができます。
もし、十分な強度が得られないと判明した場合は改めて耐震計算を行い、安全な建物として使い続けるための経済的で効果的な耐震補強方法を提案し、所有者等の意向にしたがって補強工事を行います。